ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月22日木曜日

山元教授が令和7年度 錯体化学会「貢献賞」を受賞

 山元教授が令和7年度錯体化学会「貢献賞」を受賞しました。錯体化学会第75回討論会(9/15~17  長崎大学)にて表彰・受賞講演が行われる予定です。

山元  公寿 (東京科学大学・教授)
受賞題目:高分子鋳型を基盤とする多元素精密サブナノ物質の創製

2025年5月16日金曜日

ナノ学会第23回大会にて受賞

ナノ学会第23回大会にてポスター発表を行ったM2の内木さんが若手優秀ポスター賞およびACS Publications Outstanding Poster Awardを受賞しました。
おめでとうございます!

内木乃亜(東京科学大学 化学生命科学研究所)
「走査型透過電子顕微鏡を用いたサブナノ領域における元素相溶性評価」


2025年3月24日月曜日

Alexandrova先生(UCLA)・根岸先生(東北大)を招待し講演会を開催

UCLAのAlexandrova教授、東北大の根岸教授を科学大にお招きし、講演会を開催いたしました。微小クラスター物質が生み出すユニークかつ優れた触媒特性について新しい視点が得られました。



2024年12月25日水曜日

シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」にて受賞

 第29回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」にてポスター発表を行ったM2の中条さんが最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!



2024年12月2日月曜日

第14回 CSJ化学フェスタで受賞

 第13回 CSJ化学フェスタにて小林さん、中村さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!

  • 小林 真由 (M2) 白金触媒サイズと担体種の最適化によるORR触媒の探索
  • 中村 拓篤 (M2) 貴金属合金サブナノ粒子の合成および電気化学機能評価




2024年11月6日水曜日

「Functional Macromolecular Complexes」が出版

山元教授がエディターを務めた著書「Functional Macromolecular Complexes」が王立科学協会(RSC)より出版されました。


2024年10月3日木曜日

ERATO山元アトムハイブリッドプロジェクト最終評価公開

2015-2023年度(3年間の延長期間含む)に当研究室で実施されたERATO山元アトムハイブリッドプロジェクトの最終評価が公開されました。

平成27年度採択分(最終評価)【山元PJ】 

2024年6月18日火曜日

GSCポスター賞を受賞

第13回JACI/GSCシンポジウムにて中村さん(M2)がGSCポスター賞を受賞しました。
おめでとうございます!



2024年4月5日金曜日

2024年度スタート

2024年度、新入生9名(M1:5名, B4/研究生:4名)が新たに加わりました。



2024年3月17日日曜日

山元研究室26周年記念・ERATO終了報告講演会

山元研究室設立26周年記念とERATOプロジェクトの終了報告として、関係者を集めた講演会を都内で開催しました。



2024年3月15日金曜日

化生研野球大会で準優勝!

 化生研野球大会が4年ぶりに開催され、惜しくも決勝で敗れましたが準優勝に輝きました。



2023年12月21日木曜日

今岡准教授が日本化学会第41回学術賞を受賞

今岡享稔准教授が日本化学会第41回学術賞を受賞しました。

受賞題目:電子顕微鏡を用いた原子クラスターの直接観察による動的構造の解明

※写真は2024年3月の日本化学会春季年会で行われた表彰式にて

2023年12月1日金曜日

第13回 CSJ化学フェスタで受賞

第13回 CSJ化学フェスタにてAugieさんがCSJ化学フェスタ賞、本庄さん、大黒さん、村松さん、成田さん、飯塚さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
  • Augie Atqa (D3) Mechanistic study of CO2 hydrogenation at room temperature and atmospheric pressure enabled by ultra-small subnanoparticles
  • 本庄 紗季 (M2) 透過型電子顕微鏡を用いた多元合金サブナノクラスターの直接観察
  • 大黒 諒 (M2) 電子顕微鏡を用いた原子ダイナミクスの直接観察による金属クラスターの動的構造解明
  • 村松 央教 (D3) デンドリマー錯体から合成したチオール保護 Auクラスターにおけるデンドリマーの効果
  • 成田 侑亮 (M2) メタロペプチドの固相合成とクラスターへの変換
  • 飯塚 忠寿 (D2) 鉄-貴金属サブナノ粒子の合成と電極触媒評価
太字はCSJ化学フェスタ賞 (最優秀ポスター賞)




2023年10月16日月曜日

R5学長杯ソフトボール大会に参加

10月7日に大岡山グラウンドで開催されたR5学長杯ソフトボール大会に研究室(山元アトムハイブリッヅ)として参加しました。

1回戦でTeamかずや(益学長のチーム)に敗れたものの、エキシビションマッチや懇親会を通して、研究室の垣根を超えて交流を深めることができました!

2023年9月23日土曜日

今岡准教授が令和5年度 錯体化学会学術賞を受賞

 今岡准教授が令和5年度錯体化学会学術賞を受賞しました。

受賞題目:電子顕微鏡による金属クラスターの動的配位構造の研究




2023年9月11日月曜日

アトムハイブリッドシンポジウム(一般公開)のご案内

JST ERATO山元アトムハイブリッドプロジェクトでは、これまで世界に先駆けて独自に開発してきた精密に金属を集積する手法をさらに発展させ、未開拓の物質群であるサブナノサイズで原子数の制御されたサブナノ金属粒子および、異なる複数の元素を原子単位で精密に配合したサブナノヘテロ金属粒子を創製し、新しい次世代機能材料を生み出すことを目指しました。
具体的には、ポテンシャル勾配を持つ高分子構造体(デンドリマー)を利用し、同一もしくは異種の元素を原子数単位で精密に配合したサブナノ粒子の合成法(アトムハイブリッド法)を確立し、この方法により誕生した新規サプナノ粒子の化学・電磁特性などを解明し、革新的な次世代機能を追求してまいりました。
本プロジェクトは2016年度に発足し今年度が最終となります。本プロジェクトの研究者に加え、第一原理計算、分子分光学、光化学や医療の異分野で活躍している研究者も招待して、シンポジウムを開催いたします。
日時:  2023年10月31日(月) 13時~17時半
会場:  東京工業大学 すずかけ台キャンパス S8棟レクチャーホ-ルhttps://www.titech.ac.jp/0/maps/suzukakedai#poi8
入場料:無料
参加申込:https://www.t2form.titech.ac.jp/sv/615571?lang=ja



2023年8月14日月曜日

第57回有機反応若手の会で受賞

第57回有機反応若手の会にて飯塚君が最優秀ポスター賞(CSJ賞)を受賞しました。おめでとうございます!



2023年6月5日月曜日

B. Filipさんのウェルカムパーティ

B. Filipさんが短期の留学生として当研究室に加わり、ウェルカムパーティを行いました。



2023年5月22日月曜日

原子分子ダイナミクスと化学反応駆動のシンポジウム(一般公開)のご案内

触媒とは、化学反応において自身は変化しないが、反応速度を変化させる物質とされます。しかし、この「自身は変化しない」という定義は、近年生み出されている新しい触媒材料には当てはまらなくなってきています。学術変革領域(B)「反応駆動学」は、こうした既存概念を刷新し、カーボンニュートラルの実現など社会的要請に応える新しい学問の確立を目指して、2022年度に発足しました。現在求められているのは、活性点やその周辺のダイナミクスを原子/分子レベルで明確にし、これを理解した上での材料設計への還元です。本領域の研究者に加え、物質や反応のダイナミクス、複雑な現象の理解に貢献するデータサイエンスの分野で活躍している研究者も招待して、シンポジウムを開催いたします。

日時:  2023年6月19日(月)  13時~18時

会場:  東京工業大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 ロイアルブル-ホ-ル

     http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html

入場料:無料

参加申込:https://www.t2form.titech.ac.jp/sv/424852?lang=ja

2023年4月3日月曜日

2023年度スタート


2023年度、新入生8名(M1:6名, B4/研究生:2名)が新たに加わりました。

森合助教が着任、塚本助教が東京大学生産技術研究所講師として栄転しました。